2007年09月25日
さくらインターネット「phpをhtmlで動かしたい」
さくらインターネットでphpを拡張子phpとして表示するのではなく、htmlとして見せたい場合
[1] /usr/local/bin/配下にあるphpを、php化したいhtmlのあるディレクトリ配下にコピーします。
[2]そのphpをphp.cgiにリネームします。
[3]同じディレクトリ内に.htaccessを配置。
AddHandler myphp-script .html
Action myphp-script /php.cgi
を記述する。
参考:小粋空間:.html のままPHPを有効にする
これで、php化したhtmlが見られるとのことです。
しかし、私が管理している大半のさくら共用サーバでは500 Internal Server Errorになってしまいました。
以下、同じように500 Internal Server Errorの原因チェック。
[1] ディレクトリのパーミッション、php.cgiのパーミッションが705もしくは755になっているか 。
[2] .htaccessの綴りはあっているか 。
[3].htaccessの最後は改行されているか 。
[4] .htaccessをアスキーモードでアップロードしているか 。
上記の確認・変更をしてもダメな場合はtelnetで直接乗り込んでコピー、リネーム、作成を行う。
原因はたぶん改行コードかFTPでアップするときの何らかのミスが原因だろうと思う。
telnetでの作業
[1]phpが置いてある/usr/local/bin/に移動
# cd /usr/local/bin/
[2]phpをコピーする
# cp php /home/自分のディレクトリ名/www/置きたいディレクトリ名/
[3]リネームする
# cd /home/自分のディレクトリ名/www/置きたいディレクトリ名/
# php php.cgi
[4]パーミッションを755(または705)に変更する
# chmod 755 php.cgi
[5].htaccessを新規に作成して保存
# vi .htaccess
# AddHandler myphp-script .html
# Action myphp-script /php.cgi
# :wq
[2]まで行えばFTPでリネーム、パーミッション変更し、さくらのコントロールパネルからファイルマネージャーにアクセスし、.htaccessを作成しても正常に動作した。
[1] /usr/local/bin/配下にあるphpを、php化したいhtmlのあるディレクトリ配下にコピーします。
[2]そのphpをphp.cgiにリネームします。
[3]同じディレクトリ内に.htaccessを配置。
AddHandler myphp-script .html
Action myphp-script /php.cgi
を記述する。
参考:小粋空間:.html のままPHPを有効にする
これで、php化したhtmlが見られるとのことです。
しかし、私が管理している大半のさくら共用サーバでは500 Internal Server Errorになってしまいました。
以下、同じように500 Internal Server Errorの原因チェック。
[1] ディレクトリのパーミッション、php.cgiのパーミッションが705もしくは755になっているか 。
[2] .htaccessの綴りはあっているか 。
[3].htaccessの最後は改行されているか 。
[4] .htaccessをアスキーモードでアップロードしているか 。
上記の確認・変更をしてもダメな場合はtelnetで直接乗り込んでコピー、リネーム、作成を行う。
原因はたぶん改行コードかFTPでアップするときの何らかのミスが原因だろうと思う。
telnetでの作業
[1]phpが置いてある/usr/local/bin/に移動
# cd /usr/local/bin/
[2]phpをコピーする
# cp php /home/自分のディレクトリ名/www/置きたいディレクトリ名/
[3]リネームする
# cd /home/自分のディレクトリ名/www/置きたいディレクトリ名/
# php php.cgi
[4]パーミッションを755(または705)に変更する
# chmod 755 php.cgi
[5].htaccessを新規に作成して保存
# vi .htaccess
# AddHandler myphp-script .html
# Action myphp-script /php.cgi
# :wq
[2]まで行えばFTPでリネーム、パーミッション変更し、さくらのコントロールパネルからファイルマネージャーにアクセスし、.htaccessを作成しても正常に動作した。
Posted by 月読☆彡 at 16:52│Comments(4)
この記事へのコメント
良い情報ありがとうございました。
全く動かなかったので、迷っていた所このペ−ジに巡り会いました。
telnetで一発OK。
いや、本当にありがたいです。
これからも更新頑張ってください。
全く動かなかったので、迷っていた所このペ−ジに巡り会いました。
telnetで一発OK。
いや、本当にありがたいです。
これからも更新頑張ってください。
Posted by でんすけ at 2007年11月01日 22:30
この情報で非常に助かりました。
ありがとうございますm(_)m
ありがとうございますm(_)m
Posted by taku at 2007年11月28日 00:33
私もここの情報でたすかりました!
ありがとうございましたm(__)m
しかしさくらはめんどくさいですね~
ありがとうございましたm(__)m
しかしさくらはめんどくさいですね~
Posted by maco at 2008年08月20日 09:03
めちゃ久々に管理画面に入りました。。。というよりこのブログを開く事自体久しぶりです…。
見ていただいた方ののお役に立ててるようで嬉しいです♪
でんすけさん、takuさん、macoさんこれからもPHP頑張ってくださいね~(^^ゞ
見ていただいた方ののお役に立ててるようで嬉しいです♪
でんすけさん、takuさん、macoさんこれからもPHP頑張ってくださいね~(^^ゞ
Posted by 月読☆彡
at 2008年11月11日 22:00
